- 「WordPressブログを始めたいけど、手続きが難しそう。初心者でも簡単に始められる方法を知りたい。」
- 「WordPressブログって作るのに時間とお金がかかりそう。手軽に利用する方法ってないの?」
- 「PC操作が苦手なんだけど、それでもWordPressブログって始められるの?」
本記事では、このような悩みを解決いたします。
結論からお伝えすると、PC操作に慣れていない方やWebの専門知識を持っていない方でもかんたんにブログを始められます。
画像付きで操作手順を解説しているので、記事の通りに進めれば10~20分でブログ開設が可能です。
2023年1月31日まで月額が最大50%OFFになるキャンペーンを実施しているので、最後までこの記事をご覧のうえ、この機会にブログを開設しちゃいましょう!
もくじ
WordPressブログの開設にはレンタルサーバーが必要
WordPressブログを始めるには、サーバーをレンタルする必要があります。
サーバーとは、ざっくり言うと「自分のブログを設置する場所」のこと。
ブログの置き場を用意するために、ブログ開設はレンタルサーバーを取り扱ってる会社の公式サイトから行うことになります。
WordPressの公式サイトから行う操作ではないので、この点をしっかり認識しておきましょう。
ひとえにレンタルサーバーといっても「エックスサーバー」「mixhost」など様々ありますが、
初心者ブロガーの方にオススメのレンタルサーバーが「ConoHa WING」です。
レンタルサーバーにConoHa WINGがオススメな理由
ConoHa WINGのメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット
- 初心者でも最短10分で簡単にWordPressブログが開設できる
- サーバーの月額が安い
- 初期費用とドメイン代が無料
- サイトの表示スピードが速い
- 月間数十万PVにも耐えられる安定性がある
- 管理画面が分かりやすい
- セキュリティ対策もバッチリ
- 運営元の会社が大手(GMOインターネットグループ株式会社)なので安心して利用できる
デメリット
- 無料お試し期間がない
- アダルト系のサイト運用ができない
ConoHa WINGのおすすめポイントは、端的に言うと「料金が安い」にもかかわらず「ハイスペック」で「操作方法や管理画面が分かりやすい」ということ。
最近はConoHa WINGを利用しているブロガーさんが多く、検索すれば情報がたくさん出回っているので、ブログ運用で何か困りごとがあっても解決策を見つけやすいのも強みです。
そのため、初心者の方はConoHa WINGでブログを始めるのがベストだと言えます。
【2023年1月31日 16:00まで】ConoHa WINGの月額が最大50%OFFになるキャンペーン実施中
引用元:ConoHa WING「Webサイト制作応援キャンペーン」
2023年1月31日(火)16:00までに「WINGパック」ベーシックプラン12ヶ月以上の契約で新規お申込みすると、月額が最大50%OFF(月額660円〜)になります。
契約期間 | 月々の料金 | 合計金額 |
12ヶ月 | 891円(32%OFF) | 10,692円 |
24ヶ月 | 842円(36%OFF) | 20,208円 |
36ヶ月 | 660円(50%OFF) | 23,760円 |
契約期間が長いほど割引率が高くなるので、長期での利用を考えている方は今が始めどき!
とびきりお得に利用できるこの機会にぜひお申し込みください。
WordPressブログの開設方法6ステップ
それではここからWordPressブログの開設方法を画像付きで説明していきます。
本記事ではPC操作の画像を使って解説しますが、スマホやタブレットでも申し込み可能です。
WordPressブログの開設手順は以下の通り。
- STEP1:ConoHa WINGのアカウント登録
- STEP2:契約プランの選択
- STEP3:WordPressかんたんセットアップ
- STEP4:お客様情報の入力
- STEP5:SMS/電話認証で本人確認
- STEP6:支払い方法の入力
- STEP7:ConoHa WINGのアカウント登録
ひとつずつ解説していきます。
STEP1:ConoHa WINGのアカウント登録
まずはConoHa WINGのアカウント登録から始めます。
下記ボタンより、ConoHa WINGの公式サイトにアクセスします。
ConoHa WINGのページを開いたら『今すぐアカウント登録』をクリック。
左側にある『初めてご利用の方』でメールアドレスとパスワードを入力します。
①②メールアドレス
ConoHa WINGからの通知を受け取るメールアドレスを入力します。
フリーメール(Gmail, Yahoo!メールなど)でもOK!
③パスワード
ConoHa WINGへログインするときのパスワードを設定します。
アルファベットの大文字と小文字、数字を組み合わせて9~70文字のあいだでお考えください。
「サーバーやドメインの設定」「支払い方法の確認・変更」などを行う際にはConoHa WINGへのログインが必要となるので、忘れないようメモしておきましょう。
ひと通り入力したら『次へ』ボタンをクリック。
STEP2:契約プランの選択
続いては、契約プランの選択です。
①料金タイプ
サーバー料金が割引され、独自ドメインを無料で取得できる「WINGパック」を選択します。
はじめから選択されているので、そのまま変えなくてOK!
②契約期間
ご希望の契約期間を選択します。
契約期間が長いほど毎月の費用が安くなります。
契約期間ごとの月額と合計金額を下記にまとめてみました。
契約期間 | 月々の料金 | 合計金額 |
3ヶ月 | 1,210円(8%OFF) | 3,630円 |
6ヶ月 | 1,100円(16%OFF) | 6,600円 |
12ヶ月 | 891円(32%OFF) | 10,692円 |
24ヶ月 | 842円(36%OFF) | 20,208円 |
36ヶ月 | 660円(50%OFF) | 23,760円 |
12ヶ月未満で契約した場合、期間限定のキャンペーン割引(大幅な割引)は適用されませんが、長く続けられるか不安な場合は「3ヶ月」を選んでもOK!
③プラン
1番安い「ベーシック」を選択しましょう。
最安値のプランと言えど、個人ブログを運営する上で必要なスペックは十分に備わっているので問題ありません。
万が一より高いスペックが必要になった場合、後からでもプランは変更できるのでご安心を。
④初期ドメイン
こちらは今から開設するブログとは何の関係もありません。
設定にあたり厳しいルールも特にないので、深く考えず好きな英数字を入力して大丈夫です。
私は後ほど設定する独自ドメイン(izumiofficial)を入力しました。
⑤サーバー名
特にこだわりがなければ、最初から入力されている文字列のままでOK!
①〜⑤まで入力したら画面を下へスクロールしましょう。
STEP3:WordPressかんたんセットアップ
次は「WordPressかんたんセットアップ」を行います。
「WordPressかんたんセットアップ」とは、
- サーバーお申し込み
- 独自ドメインの取得・設定
- WordPressのインストール
- WordPressテーマの追加
- SSLの設定
といったWordPressブログの開設に必要な手続きがまとめて行える機能のこと。
追加料金はいっさいかからないので、この機能を利用してサクッとブログを作っちゃいましょう!
①WordPressかんたんセットアップ
「利用する」を選択します。
②セットアップ方法
「新規インストール」を選択します。
③④独自ドメイン設定
ドメインとは、ブログURLの一部分のことです。
当ブログ(https://izumiofficial.com/)の場合は「izumiofficial.com」がドメインです。
ここで設定する独自ドメインが、今から作るブログのURLになります。
独自ドメインは、設定にあたり厳しいルールはないので、好きな英数字を組み合わせて設定が可能です。
とは言っても、あまりに適当な文字列で設定すると読者から「危ないサイトかも」と不安がられる可能性があります。
読者に分かりやすく、安心してアクセスしてもらえるように、
ブログ名やブログの内容に関連したドメインを設定するのがいいでしょう。
注意点
独自ドメインは後から変更できないので、スペルミスなどしないよう注意しましょう!
続いては、ドメイン末尾の選択。当ブログで言うと「izumiofficial.com」の「.com」の部分を決めるところです。
「.com」以外にも「.net」「.jp」「.org」など様々ありますが、どれを選んでもブログ運営に何も支障ありません。
迷ったら「.com」を選んでおけばOK!
ドメインを入力したら「検索」をクリック。
あなたが入力したドメインが取得できるかどうかを調べてくれます。
すでに他の人が使っているドメインは取得できません。
その場合は他のドメインを考え直しましょう。
⑤作成サイト名
これから作るブログ名を入力します。後から変更できるので、仮の名前を入力しておいても大丈夫です。
⑥Wordpressユーザー名
WordPressへログインするときに必要なユーザー名です。
セキュリティ対策として、他人に推測されにくい文字列を設定しましょう。
ユーザー名を忘れるとログインできなくなっちゃうので、必ずメモしてください!
⑦Wordpressパスワード
WordPressへログインするときに必要なパスワードです。
こちらも他人に推測されにくい文字列を設定し、忘れずメモするようにしましょう!
⑧Wordpressテーマ
WordPressテーマとは、ブログのデザインや構成などをカスタマイズできるサービスのこと。
ConoHa WINGでは、ブログ開設と同時にWordPressテーマもインストールできます。
数多くあるWordPressテーマの中でも、ここでは「Cocoon」「JIN」「SANGO」「THE SONIC」「THE THOR」といった5つのテーマが用意されています。
テーマは後から入れることも可能なので「どのテーマを使おうかまだ決まってない」「使いたいテーマがこの中にない」という方は、ひとまず無料のテーマ「Cocoon」を選択しておけば問題ありません。
STEP4:お客様情報の入力
次に、お客様情報を入力していきます。
入力する項目はやや多めですが、決して難しい内容ではないので、ここはサクサク進められるはず。
注意点としては、氏名の項目はご自身の本名を入力する必要があるということ。ハンドルネームはNGなので要注意です。
ひと通り入力したら、右側にある「次へ」をクリック。
STEP5:SMS/電話認証で本人確認
次は、SMS/電話認証です。
「SMS/電話認証」とは、電話番号を使った本人確認のこと。
電話番号の枠には、先ほど「お客様情報入力」で入力した電話番号が自動で表示されます。
どちらの認証方法を選んでもOKですが、手間がかからない「SMS認証」がオススメ!
「SMS認証」の場合、4桁の認証コードを記載したSMS(ショートメッセージ)がスマホあてに送信されます。
SMSに記載された4桁のコードを認証コード入力画面に入力し、送信ボタンを押します。
「電話認証」の場合、電話がかかってきます。
PCの画面上に「4桁の数字と#」が組み合わさった認証コード(例えば「2243#」など)が表示されるので、その認証コードを電話のプッシュボタンで入力します。
ほとんどいらっしゃらないと思いますが、もし固定電話しか持っていないという方はSMS認証を利用できません。電話認証で本人確認を行いましょう。
STEP6:支払い方法の入力
次は、支払い方法の入力です。下記画面ではクレジットカード決済を選んだ場合の入力手順を解説しています。
支払い方法は以下の2通りがあります。
- クレジットカード
- ConoHaチャージ(銀行決済、コンビニ支払い、Paypalなど)
手続きがかんたんで、支払い忘れの心配がない(自動引き落としされる)クレジットカード決済がオススメ!
クレジットカードをお持ちでない方・クレジットカード以外の支払い方法をご希望の方は、下記より支払い方法の詳細をご確認ください。
支払い情報を入力し、画面下にある『お申し込み』をクリック。
下記のインストール完了画面が出たら、これでWordPressブログのインストールが完了です!
「DBユーザー名」「DBパスワード」は、WordPressにログインするときのパスワードではないのでご注意ください。
WordPressへログインするときは、「WordPressかんたんセットアップ」を行った際に決めた「Wordpressユーザー名」「Wordpressパスワード」を入力します。
データベース情報を使うことはほとんどありませんが、念のためメモしておきましょう。
ConoHa WINGの管理画面で行うべき最低限の設定
続いては、ConoHa WINGの管理画面で行うセキュリティ設定についてです。
ブログを運営する上で欠かせない重要な手続きですが、操作自体はめちゃくちゃ簡単なのでご安心ください。
ConoHa WINGの管理画面で行う設定は以下の3つです。
- WordPressの独自SSLを設定
- WAF設定
- WordPressセキュリティ設定
ひとつずつ解説します。
WordPressの独自SSLを設定
まずは、WordPressの独自SSL設定について。
SSL設定とは、簡単に言えばブログのセキュリティを高める設定のこと。SSL設定することで、URLの「http://」が「https://」に変わります。
SSL設定が完了していない状態でブログやWordPress管理画面にアクセスすると↓このような画面が表示されます。

SSL設定が完了する前のブログ画面

SSL設定が完了する前のWordPressログイン画面
Google Chromeからアクセスした場合は「保護されていない通信」、Safariからアクセスした場合は「安全ではありません」と表示されます。
自分のブログに「安全ではありません」なんて出てたら気分よくないですよね。

WordPressインストール完了直後の画面
先ほどのインストール完了画面の右下にある『閉じる』ボタンをクリックすると、ConoHa WINGのコントロールパネル画面が表示されます。
この時点ですでにConoHa WINGにログインしている状態です。

ConoHa WING公式サイトのトップ画面
もしタイムアウトなどでログアウトになった場合や画面を閉じてしまった場合は、ConoHa WINGのトップページからログイン画面へアクセスします。

ConoHa WINGのログイン画面
ConoHa WINGの申し込み時に入力した「メールアドレス」「パスワード」でログインが可能です。
まず、ConoHa WING画面の左側にある「サイト管理」→「サイト設定」→「URL(http://〜)」の順にクリックします。
WordPressインストール直後だと『SSL有効化』ボタンが押せない状態になってることがあります。その場合は、30分〜数時間ほど待ってみましょう。
上記画面のように『SSL有効化』ボタンが青色になったら、そのままクリック。これだけでSSLの設定が完了となります。
もし数時間待っても『SSL有効化』ボタンが青色にならない場合は「サイト管理」→「サイトセキュリティ」→「無料独自SSL」の順に押してみてください。
利用設定の項目が「OFF」になっていた場合は「ON」を選択します。
利用設定を「ON」にしたら『SSL有効化』ボタンが青色になるまでもうしばらく待ってみてください。
WAF設定
次は、WAF設定です。
「WAF」とは「Webアプリケーションファイアウォール」の略称で、Webアプリの脆弱性を狙った攻撃からサイトを守るためのセキュリティ対策のこと。
要するに、WAF設定も「ブログのセキュリティを高めるための設定」ということです。
ConoHa WING画面の左側にある「サイト管理」→「サイトセキュリティ」→「WAF」を選択します。
ここで表示された「利用設定」を「ON」にするとWAFが有効化されます。
また「表示切替」を「ログ」にすると、WAFによって遮断した攻撃の履歴が確認できます。
WordPressセキュリティ設定
次は、WordPressセキュリティの設定です。
ここでは「ログイン制限」「コメント制限」「海外アクセス制限」の設定ができます。
- ログイン制限:WordPress管理画面へ短時間に複数回ログイン操作があった際にかける一時的な制限。これにより、不正ログインのリスクを軽減することが可能です。
- コメント制限:短時間に大量のコメントやトラックバックがあったとき一時的に制限したり、海外からのコメントやトラックバックを制限したりできます。これにより「サーバーダウン」「サーバー乗っ取り」などのリスクを軽減することが可能です。
- 海外アクセス制限:その名の通り、海外からのアクセスを制限します。不正攻撃の大半は海外から行われているため、海外アクセスの制限がセキュリティ強化に繋がります。
上部のタブ「WordPressセキュリティ」をクリックします。
その際に表示された「ログイン制限」「コメント制限」「海外アクセス制限」をそれぞれクリックし、表示された項目すべてを「ON」にします。
とっても簡単な操作ですが、必要最低限のセキュリティ設定はこれでひと通り完了しました!
あなたが開設したブログとWordPress管理画面へアクセスする方法
先ほど行ったSSL設定が完了したら、あなたが開設したブログにアクセスしたり、WordPress管理画面へログインしたりできるようになります。
ブログにアクセスするには、Googleのアドレスバーもしくは検索窓に
https://あなたのドメイン名 (例:「https://izumiofficial.com」)
を入力してEnterキーを押します。
上記のような画面が出たらOKです!
WordPress管理画面へログインする場合は、以下のURLをGoogleのアドレスバーもしくは検索窓に入力してログイン画面を開きましょう。
https://あなたのドメイン名/wp-admin (例:「https://izumiofficial.com/wp-admin」)
ログイン画面を開いたら「Wordpressユーザー名」「Wordpressパスワード」を入力して「ログイン」ボタンをクリック。
※WordPressブログ開設時に「WordPressかんたんセットアップ」の項目で設定した情報です。
上記のような管理画面が表示されたら、ログイン完了です!
最後に
ということで「WordPressブログの開設」と「ConoHa WINGのコントロールパネルで行う最低限の設定」はこれで以上です。
ここまでの操作、ひとまずお疲れ様でした!
実はこのほかにもWordPress管理画面で行うべき最低限の設定があります。
「え〜っ、まだやんなきゃいけない設定があんの?」って思うかもしれませんが、これも安全かつ効率よくブログを運用するために欠かせない設定。
とはいえ工程がやや多めなので、WordPressの設定については別記事で解説いたします。
現在作成中ですので、もうしばらくお待ち下さい。